天体写真

フラット撮ってみた

LEDトレース台を使ってフラット撮影した。 取り敢えず、速攻処理してみると....悲しい位写っていないが機材テストって事で気にしない事にする 若干問題はあるものの上下はなんとか補正できてるっぽい。 左右はダメダメだった...    (画像は...
未分類

試行錯誤

イプシロン130D.フラット画像 遠征当日の空の状態が悪かったのは分かっていたのだが..... 撮影データを見てみると、私の想像を遥かに超えていた。 少なくとも淡い対象を狙える空ではなかった様だ。。。。 しかし新環境テストと言う目的はクリア...
天体写真

アンタレス周辺と天の川

Area Around Antares 70-200mm/f2.8 → 86mm/f4.0/APS-C(Filterless改造) Asatani Town 実は、遠征当日空の透明度はお世辞にも良くなかった.... メイン対象と並行してカメ...
天体写真

今期初遠征

seikei 14mm/f4.0  APS-C(Filterless改造)Asatani Town 今期初遠征はサブ撮影場所。 サブ撮影場所は南天が南中過ぎても撮影できるので毎年この時期はこの場所。 今回は機材テストを兼ねている。 特にこれ...
工作

Do It Yourself その6 完結編

ちまちま製作していた自作品 ほぼ完成したので組立てしてみた。 ・ガイド鏡用の保温フード製作(画像1) ・側面 乾燥空気注入側(画像2) エアー1時側は8mmチューブにて供給 ・上部面(画像3) ケーブルが長いので、ピッタリサイズのシールドケ...
工作

Do It Yourself その5 乾燥空気編

今回はファインダーベースに取付けした3本のピトー管から乾燥空気を注入する。 1時側は1本なので3分岐する必要があるわけだが、分岐管を使用すると管路の空気抵抗を一律にするか 相応の風量プラスある程度の圧をかけなければ同一風量で注入できない。 ...
工作

Do It Yourself その4 保温フード編

望遠鏡の結露防止にヒーターを使用されている方は多い 私は現在使用している保温フードを使う様になってからヒーターレス 温めて結露防止するのではなく冷やさない事で結露防止している。 愛用保温フードは自作品。(画像1枚目) こいつは、一般的な段ボ...
工作

Do It Yourself その3

相変わらずちまちま製作している自作パーツだが、とある干渉問題が発生した為 アルカスイス規格クランプを40mm嵩上げする台座を製作した。 スチール製にした所、想像よりも重くなってしまったので丸く肉抜きした。 抜いてみたら、かなぁり軽くなり意匠...
工作

Do It Yourself その2 暫く続きます。

ファインダー取り付け台座に6mmタップを切った。 標準下穴口径はそのままで6mmタップが切れる。 元穴は3か所なので全てにビトー管を取付けて風量を確保(画像1枚目) このネジを使って鏡筒を挟み込み取付け予定。(画像2枚目) ネット情報では乾...
工作

Do It Yourself 2018

ちまちまと加工している自作品。 今回はアルミプレートの加工 これは 8mm厚のアルミフラットバーをカットして穴あけとタップ切をしただけだが 既製品だと、それなりのお値段。(既製品は表面処理してありますが....) 自分で加工すると 材料費の...